ゲルハルト・エストライヒ邦訳論文リスト

戦後ドイツで最も有名な歴史学者の一人、ゲルハルト・エスライヒ(Gerhard Oestreich, 1910-1978)。彼は初期近代ヨーロッパの新ストア主義、なかんずくその代表者であるユストゥス・リプシウスの研究、またその研究に端を発する「社会的紀律化(Sozialdisziplinierung)」という分析視座の提唱で知られている。また彼の学問的祖父にあたるオットー・ヒンツェ*1の論文集の編纂など、社会学的な議論も取り込むドイツ国制史の伝統の意識的な継承といった側面も注目される。先日の授業でフーコーの統治性の議論が話題になった際、改めてエスライヒの議論をおさえておく必要を感じたので、以下備忘録代わりに邦訳論文リストを作成してみた。

 リストを作成する際、以下の二冊の論文集を参照した。

F・ハルトゥング他『伝統社会と近代国家』、成瀬治編訳、岩波書店、1982年。*2

伝統社会と近代国家

伝統社会と近代国家

 

 

ゲルハルト・エスライヒ『近代国家の覚醒』、阪口修平・千葉徳夫・山内進訳、創文社、1993年。*3

近代国家の覚醒―新ストア主義・身分制・ポリツァイ

近代国家の覚醒―新ストア主義・身分制・ポリツァイ

 

 

リスト

1. Justus Lipsius als Theoretiker des neuzeitlichen Machtstaates, in: Geist und Gestalt des frühmodernen Staates, Berlin 1969, S. 35-79.=「近代的権力国家の理論家 ユストゥス・リプシウス」、『近代国家の覚醒』、7-79頁(山内進による解題論文「新ストア主義と近代国家、そしてプロイセン・ドイツ史」、同書80-97頁つき)。

2. Strukturprobleme des europäischen Absolutismus, in: Geist und Gestalt, S. 179-197.=阪口修平・平城照介訳「ヨーロッパ絶対主義の構造に関する諸問題」、『伝統社会と近代国家』、233-258頁。

3. Reichsverfassung und europäisches Staatensystem 1648 bis 1789, in: Geist und Gestalt, S. 235-252.=石川武訳「帝国国制とヨーロッパ諸国家体系(一六四八年―一七八九年)」、『伝統社会と近代国家』、203-231頁。

4. Ständetum und Staatsbildung in Deutschland, in: Geist und Gestalt, S. 277-289.=「ドイツにおける身分制と国家形成」、『近代国家の覚醒』、99-116頁(阪口修平による解題論文「国制史研究とエスライヒ」、同書117-125頁つき)。

5. Policey und Prudentia civilis in der barocken Gesellschaft von Stadt und Staat, in: Strukturprobleme der frühen Neuzeit, hrsg. v. Brigitta Oestreich, Berlin 1980, S. 367-379.=「ポリツァイと政治的叡智――ドイツ・バロック時代の都市と国家における社会・政治思想の展開――」、『近代国家の覚醒』、127-145頁(千葉徳夫による解題論文「近世における社会的紀律化とポリツァイ」、同書146-154頁つき)。

 

*1:ヒンツェ→フリッツ・ハルトゥング→エスライヒという系譜になる。

*2:なお本論文集にはエスライヒの論文が2本収録されているが、著者名は「ゲルハルト・エーストライヒ」と表記されている。

*3: 各論文に解題論文が付録として足されているので、エスライヒの議論をよりよく理解するうえで参考になる。